人気ブログランキング | 話題のタグを見る

人間を救い、同時に苦しめるもの〜『人はなぜ物語を求めるのか』

●千野帽子著『人はなぜ物語を求めるのか』/筑摩書房/2017年3月発行

人間を救い、同時に苦しめるもの〜『人はなぜ物語を求めるのか』_b0072887_19424445.jpg 人はなぜ物語を求めるのか。そのような素朴な問いから出発して、あれこれと思索の道を進み行き、本を閉じる頃には、どこか遠く高い見晴らしの良いところまで連れてこられたような気がする。いきなり結論めいたことを言うのも気が引けるが、そんな読後感をもたらしてくれる好著だ。

 物語とは人間の認知に組みこまれたひとつのフォーマットである。それは人間や人間社会の成り立ちを基礎づける認知形式ではないか。千野帽子はそのように問いかけ、様々な学問的領域から知見を借りて考察を進めていく。

 まず「私」と物語との関係はどのように考えられるだろうか。
 認知神経科学においては、自己とは全人格のなかの一部にすぎず、そのありかたは状況に応じて刻々と変化しつづけていると考える。「私」とは、瞬間ごとに意味の違う「私」をバラバラ漫画のようにつなげたもので、一貫した実体であるかのように物語ることによって生じる、と考えるわけだ。

「自己」概念は物語的に構成されている──。そのような認識は哲学においても展開されてきた。ポール・リクールはそのものズバリ〈物語アイデンティティ〉なる概念を打ち出している。

 物語はもちろんそれだけでなく人間が他者や社会のあり方を理解しようとするときにも重宝される。言われてみればこれは誰しも経験的に理解できることかもしれない。

 一般的に、ストーリーは「物語」の形で表現・伝達されるが、ストーリーの筋において「できごと」が起こると、世界がある状態から別の状態へと遷移する。また、できごとは「報告する価値があるもの」として認識され、報告価値は内容だけでなく受信者の状況によっても決まる。

 人はそのようにして他者や社会との関わりで生じるできごとを理解しようとし、他者との関係を維持しようとする。そのことが私たちに一定の安心感をもたらすことは間違いない。物語が他者との相互の共感をもたらし、そのことによって社会の協同もスムーズにいくことだろう。

 人は世界を理解しようとするときに、ストーリー形式に依存してしまう。そして法に代表される社会制度もまた、その形式を採用せざるをえない。こういった人間学的傾向を人はふだんほとんど自覚しません。(p138)

 しかしその一方で、陥穽もある。たとえばできごとの前後関係をしばしば因果関係だと勘違いすることはよくあることである。ヒュームが指摘したように、人間は時間のなかで前後関係にあるふたつのことがらを、因果関係で結びつけたがる習性をもっている。「前後即因果の誤謬」と呼ばれるものだ。ロラン・バルトは、この前後即因果の誤謬をいわば体系的に濫用するのが「物語」と述べた。

 以上のような意味では、世の中のできごと理解するということは知性の問題という以上に感情的なことといえるかもしれない。さらにいえば「わかった気になる」と「わかる」とのあいだには本質的な線引きが出来ないということにもなるだろう。

 人間は世界を物語の形式で把握し、新たな平衡状態に向けての事態進展・収束の弾道をシミュレーションする作業を、無自覚なままおこなっている。人生に期待するということの大部分はこの弾道予測への期待である。逆にいうと、失望とはこの無自覚な妄想的シミュレーションから生み出される感情にほかならない。

 僕がかつて人生に期待し、たびたびがっかりしていたとき、「人生に期待することをやめる」という選択肢が存在することを知りませんでした。物語論を研究していて、教えられたことのひとつは、「人生に期待することをやめる」という選択肢が存在する、ということです。(p107)

 個人史としての物語を考える時、子ども時代に作り上げた一般論の集合体(世界観)はしばしば偏っていて、そこから生まれるストーリーは成長後の人を苦しめることがある。

 世界でひとつだけ選択可能なものは、できごとにたいする自分の態度である、と千野はいう。人は物語から完全に逃れることはできかもしれないが、それを相対視することは可能だということでもある。

 さらにまた人は不本意なできごとの原因を探し、その存在に報いを与えたがる心性がある。そのような義務や道徳を支える「べき論」もまた意外と感情的なものといえる。
「べき論」によって人は、世界や他者を操作できると思いこんでしまう。世界は公正であるべきだという考え(公正世界の誤謬)に無自覚だと、被害者を責めたり自責したりすることにもなるだろう。

 つまりまとめあげていえば、物語は人を救うこともできるが、逆に人を苦しめ原因ともなる。人間にとってはまさに両義的なものといえる。

 物語のもつ、そのような権能や副作用について、哲学や宗教、認知科学や人類学、生物学などあらゆる分野から知見を参照しながら考察する本書は、物語論としての奥深さを示してあまりある。
 時に心理学などの実験データを参照したアプローチのしかたは実験社会科学を標榜する亀田達也の『モラルの起源』に重なり合うかもしれない。また物語の発展的な解体へと誘う哲学的な姿勢は千葉雅也『勉強の哲学』とも共振するものだろう。知的刺激にみちた本である。
by syunpo | 2017-06-14 19:50 | 思想・哲学 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 人類は二度滅びる!?〜『カタス... 選挙権に免許は必要か!?〜『ブ... >>