人気ブログランキング | 話題のタグを見る

人類は二度滅びる!?〜『カタストロフ・マニア』

●島田雅彦著『カタストロフ・マニア』/新潮社/2017年5月発行

人類は二度滅びる!?〜『カタストロフ・マニア』_b0072887_21365759.jpg 太陽のしゃっくり。コロナ質量放出が起きて、地球表面を覆った電力網、電波網は巨大な磁気嵐によって完全に破壊される。コンピュータ制御された都市インフラは壊滅し日常生活を支える機能はすべて停止してしまう。原発はメルトダウンし放射性物質が大気にばらまかれる。

 それだけではない。島田雅彦はカタストロフをより大掛かりなものにするために、そこにパンデミックを招きよせる。何者かが合成ウイルスによって感染症を大流行させたのだ。大混乱のなか、為政者や大企業経営者たちは当然に生き延びる人間たちを選ぶ。政治とテクノロジーの結託がカタストロフをさらに推し進める。本作において人類は二度滅びるのである。

 カタストロフ後の世界をいかに生き延びていくか。主人公・シマダミロクのサバイバル作戦を軸に物語は展開していく。

 ゲームをする以外に時間を持て余していたミロクはある製薬会社の治験モニターとして臨時的に雇われ「免疫力を著しく高める薬」を投与される。二十四時間の「冬眠」生活から覚めた時、病院はもぬけの殻になっていた。眠っているあいだに世界はカタストロフの局面に突入していたのだ。かくしてミロクは暗中模索のうちに期せずしてサバイバル作戦を開始することになる──。

 商店や民家に残された食糧や生活物資が略奪され底をつくと、あとは自然界から採集してくるか自力で生産していくか。人々は近代以前の人類史をたどるようにして生活を再建していくほかない。そのような原始的な状況下で、無政府状態から小集団が形成され、人々が協同していく様はレベッカ・ソルニットのいう「災害ユートピア」を想起させるものがある。

 ……古代のムラのような集落を作り、小集団で分業をしながら、暮らすのが現時点では最も現実的です。もう一度、古代の暮らしに戻るのは大変ですが、産業文明とそれに続く情報文明に馴らされ、すっかり退化してしまった生存本能と能力を取り戻すしかありません。人類はリハビリテーションの時代に入ったのです。(p131)

 パンデミックをめぐる錯綜した状況は、やがてある特定の権力集団の存在への対抗という形で収斂されていくかにみえるが、むろん簡単には「敵」の姿を見定めることはできない。

 ミロクは病院で出会った看護師・国枝すずの存在に惹かれるものを感じて、彼女への執着心をよすがに生きていこうとしている。高校生の天才ハッカー菊千代や元週刊誌記者のモロボシダンなどとの遭遇もあり、ミロクは彼らにも影響される。
 ネットは遮断されたままだが、ラジオや無線通信での情報伝達は可能というアイロニカルな状況設定は島田の諷刺精神の面目躍如といったところか。短波放送から聞こえてくるエオマイアの声もまたミロクの心を癒し、少なからぬ示唆を与えてくれる。

 生物学や先史考古学、脳科学など先端科学の知見を動員して紡ぎ出される物語は、時に昨今流行のディストピア小説の作りと被るところがある。また最終盤の展開がややありきたりの印象なきにしもあらずだが、全体的には島田らしいスパイスのきいた筆致でおもしろく読むことができた。

 政治の無力に触れている点では本作は〈ポスト3・11小説〉の一つといえるが、政治の陰謀や悪意に言及しているという点を重視するなら〈プレ共謀罪国家小説〉と呼べるかもしれない。
by syunpo | 2017-06-18 21:40 | 文学(小説・批評) | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 言語の大洋へ漕ぎ出そう〜『俳句... 人間を救い、同時に苦しめるもの... >>