人気ブログランキング | 話題のタグを見る

様々な角度からのアプローチ〜『日本の右傾化』

●塚田穂高編著『徹底検証 日本の右傾化』/筑摩書房/2017年3月発行

様々な角度からのアプローチ〜『日本の右傾化』_b0072887_2027929.jpg 日本社会の右傾化について論じられることが多くなった。その動向を主導したとされる政治団体の内情を調査した本や、政権与党を軸にみた右傾化論など、関連書籍は数多く刊行されている。

 宗教社会学者の塚田穂高が編者となっている本書では、日本における右傾化を様々な角度から検証する。ただし全体を貫く右傾化の定義は行なわれていない。

「日本の右傾化」と大きく括られているそれを、いったん限られたテーマに分解・細分化する。それぞれの領域の専門家が自身のフィールドについて、信頼できるデータと資料を駆使しながら検討し、それを幾重にも重ね合わせる。その作業が必要であり、本書が目指すのはそれである。(p10)

 こうして本書は〈壊れる社会〉〈政治と市民〉〈国家と教育〉〈家族と女性〉〈言論と報道〉〈蠢動する宗教〉と題した六つのセクションに仕分けられている。それぞれに三〜五篇の論考を配するという構成で、寄稿者は二十一名。

〈壊れる社会〉では、新自由主義と結託した新保守主義やレイシズム、ヘイトスピーチに関する昨今の社会状況が概括されている。
 そのなかでは、在日コリアンに対するレイシズムのあり方と日本の右傾化との関係を検証した高史明の論考を興味深く読んだ。高は「ある側面ではリベラルな方向への変化がありながら、他の側面では右傾化が進行している状態である」との認識を示している。後者の側面の一つとして在日コリアンに対する不寛容性の問題があるとみる。

〈政治と市民〉は、サブタイトルにうたうとおり「右傾化はどこで起こっているのか」を検討する。社会学者の樋口直人は「右傾化とは、近隣諸国への敵意や歴史修正主義を指す」と規定したうえで「全体としては今世紀に入って右傾化が進んだといってよいだろう」と結論している。ただし「市民社会は外国人排斥の動きを容認せず、政治から持ち込まれた右傾化に抗してきた」とみて、そこに可能性の胚胎を見出している。

〈国家と教育〉では、宗教社会学者のマーク・R・マリンズが外国人として唯一本書に寄稿しているのが注目されよう。マリンズは震災後の日本における愛国心教育の復活に象徴されるような政治的動向を、それ以前からの文脈で捉え、懸念を示す。自民党の改憲案は政教分離の原則を逸脱するものであり「宗教的マイノリティへの公的な抑圧につながる可能性がある」と警鐘を鳴らすのである。

 女性執筆陣による〈家族と女性〉に関する右傾化の検証は、改憲論の隠れたテーマともいえる重要な問題でいずれも教えられるところが多かった。
 清末愛紗の憲法二四条に焦点を定めた考察が鋭い。二四条改憲論者が「利己主義」「個人主義」への非難という常套表現を使って主張していることは、煎じ詰めれば「男女平等はやだ」「戦前みたいに男が威張れる社会に戻したい」ってことに要約されるのではないかと思われる。いわばオッサンの利己主義復古宣言とでもいえばいいか。

 斉藤正美は「少子化対策に名を借りた婚活支援政策は、結婚、妊娠、出産支援などを通して、国家による家庭への介入を強めることに寄与している」と述べ、官製婚活の展開を戦中の「結婚報国」や「産児報国」に準えて警戒感を示しているのが印象に残った。

 堀内京子は税制面から右傾化をとらえるもので、話が具体的であるだけにこちらも説得力を感じさせる。たとえば「夫婦控除」の問題。「法律的に結婚している」人だけが減税対象になると、独身者やLGBT、事実婚カップル、離婚者、シングルマザーなどは対象外になるわけで、それは結果として「ペナルティ」となり、多様な生き方が否定されているということになるだろう。

〈言論と報道〉では、「日本スゴイ」という国民の物語を批判的に検証した早川タダノリ、歴史戦の決戦兵器「WGIP」論の欺瞞を指摘する能川元一など、いずれも持ち味を発揮した一文を寄せている。能川元一によると「『洗脳』という語は中国帰還者連絡会(中帰連)のメンバーが行ってきた旧日本軍の戦争犯罪に関する証言を、右派が否認する際の決まり文句だったのである」。そのような洗脳を支えるのが「WGIP」(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)論。それは右派論客にとっては応用範囲の広い「理論」といえるので注意が必要だ。

〈蠢動する宗教〉では、神道(政治連盟)、創価学会、統一教会=勝共連合、幸福の科学の動向があとづけられている。なかでも藤田庄市による公明党の自民党「内棲」化論が秀逸。章全体を総括する形で編者の塚田穂高による論考が最後に収められていて、宗教を類型的に把握しようとする考察は問題を整理するのに良い。

 物足りないところがあるとすれば、官僚機構における右傾化の動きについてまったく言及されていない点だろうか。なお巻末には「日本の右傾化」を考えるためのブックガイドを掲載しており読者への便益をはかっている。
by syunpo | 2017-09-19 20:31 | 社会全般 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 公平公正な議論のために〜『メデ... 訴えられたことのない物書きなど... >>