人気ブログランキング | 話題のタグを見る

戦後の出発点を飾る好著〜『現代政治の思想と行動』

●丸山眞男著『新装版 現代政治の思想と行動』/未来社/2006年8月発行

戦後の出発点を飾る好著〜『現代政治の思想と行動』_b0072887_18372898.jpg 大日本帝国の「実在」よりも戦後民主主義の「虚妄」の方に賭ける。
 ……今でもしばしば引用される丸山眞男のこのフレーズは、本書の〈増補版への後記〉の末尾に記された一節である。ごく常識的なことを簡潔に述べているだけだが、それでもこの言葉に丸山の戦後民主主義に対する両義的な態度が凝縮されているようにも読める。「虚妄」の語句に注目すれば、(丸山に対する批判陣営の言辞をそのまま借用したものとはいえ)日本の戦後のありように向けた丸山自身の醒めた眼差しが感じられようし、「賭ける」という動詞に重きをおくならば、政治学者あるいは市民としての強い意思のようなものを感受することができるだろう。

 本書は戦後まもなくから安保闘争の頃までに発表された短い文章を集めたものであり、初版本は二巻にわけてそれぞれ一九五六年、五七年に刊行された。一冊にまとめた増補版が出された後、二〇〇六年に新装版が登場するに至っている。丸山の代表的著作の一つと見られているが、その語り口は必ずしも学術専門的な堅苦しいものではなく、かといって時評的なエッセイというほど軽いノリで読めるようなものでもない。そのあたりにも良くも悪くも丸山の特性が出ているかもしれない。

 丸山は六四年に増補版を出すに際して、この書物を「研究」としてよりは戦後日本政治史の「資料」として提供したい旨、述べている。たしかにラスキを取り上げて旧ソ連や中国の成り行きに熱い関心を寄せた論考〈西欧文化と共産主義の対決〉〈ラスキのロシア革命観とその推移〉などは、冷戦終結後の今となってはそこから知的刺戟を得るのは難しいシロモノだ。

 しかしながら、ナショナリズム論の現代の古典ともいえるベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』には、日本のナショナリズムを叙述したくだりで本書の一節が引用されているように、丸山の思索の根幹が朽ちてしまったわけでは、もちろんない。
 民主政の擬制を認識しつつ政治に対する真摯な姿勢を崩さなかった丸山の思考、権力構造全般やファシズムの運動を歴史的に分析した一連の考察には、政治が混迷化している今だからこそ噛みしめるべき言葉がいくつも刻まれているようにも思える。

 民主主義の名のもとに整備された諸々の制度によってかえって「支配関係」が隠蔽されてしまう危険性を指摘した〈支配と服従〉は、フーコーの政治哲学にも通じる権力構造に対する鋭い洞察の片鱗がうかがわれるし、〈現代における態度決定〉では保守思想の元祖ともいえるエドマンド・バーグを引用しながら非職業政治家たちによる日々の政治行動の重要性を説いて、今日提唱されることの多くなった参加主義的デモクラシーの原論的な内容となっている。
 また日本の文化形態と政治との関連を述べた〈肉体文学から肉体政治へ〉と題した戯文など、面白いような面白くないような微妙な味を醸し出していて、丸山のジャーナリスティックな筆致をも感じ取ることができ、その意味で興味深い。

 現在も様々な立場から批判的に論評されることの多い丸山だが、なかにはどれだけ丸山自身の著作にあたって発言しているのか首を傾げてしまいたくなるような非難も少なからず見受けられる。直接間接に多くの論客に影響を与えてきた丸山の考え方を理解するうえで、本書は格好の書物といえるかもしれない。
by syunpo | 2010-05-22 18:45 | 思想・哲学 | Comments(2)
Commented by asa at 2010-05-24 17:22 x
丸山真男を読み直すべき時ではないかと思っていたところです。
とくにナショナリズム論に読むべきところがありはしないかと思います。
Commented by syunpo at 2010-05-25 12:03
asaさん、
丸山のナショナリズムに対する態度は時期によって微妙に異なった色調を帯びていますが、積極的に発言していたのはもっぱら学究生活の初期ですね。丸山のナショナリズム論は豊穰さと曖昧さの両面を備えているような感じがします。初期の論考においては、国民の自発的な精神を前提したナショナリズム的心性を民主政の基本においていたようなところがあって、そこがまた短絡的な左翼陣営から批判された点でもありますが、米国の軍事力から脱却した自主的な外交を唱えている共産党の主張だって、丸山的にいえば立派な「ナショナリズム」でしょう。

いずれにせよ、少し時間が経てば賞味期限が切れてしまうような現代人の浅薄な政局談義を読むくらいなら、丸山を読む方がはるかに有意義ですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 神の眼で自分を眺めること〜『人... 官僚の暴走を抑止せよ〜『この国... >>