人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大事なのはファクト〜『フェイクニュースの見分け方』

●烏賀陽弘道著『フェイクニュースの見分け方』/新潮社/2017年6月発行

大事なのはファクト〜『フェイクニュースの見分け方』_b0072887_1905387.jpg 誰もが発信者になれるインターネットの普及は、ある種の民主主義の活性化に貢献したかもしれないが、虚偽の情報=フェイクニュースがノーチェックで撒き散らされる状況をもたらした。SNSでは出典が明記されていないデータや写真を平気で拡散するユーザーはあとを絶たないし、論者が具体的論拠を示さずに私見を述べている風景はメディアの新旧を問わず日常茶飯事。メディアが多様化した現代では、事実=ファクトを探りあてるのにメディアリテラシーを要することは当然だろう。本書ではそのための具体的な方法を提示する。

 もっともここで示されているニュースの真偽の見分け方はごく常識的なものといえる。
「膨大な公開情報を蓄積し分析することがインテリジェンスの第一歩である」
「マスメディアで流れてきた情報を疑う第一歩は、他の公開情報を調べてクロスチェックすることである」
「事実の提示のないオピニオンは無視してよい」
「主語は明示されていない文章は疑う」
「『何を書いているか』と同様に『何を書いていないか』に着目すべき」
「実在する人間を『完全な善人』または『完全な悪人』であるかのように見せる表現は、現実から離れている」
「フェアであることは、真実に近づくための方法である」
「引用が正確かどうかで、その発信者が伝える『事実』の正確さが簡単にわかる」
「欧米では違法行為のステマが日本では今も野放し」

 以上は本書で示されているヒントの一部だが、とりたてて目新しいことはいっていない。だから価値はないというのではなく、本当にこれだけの心構えをもってメディアに接するなら、かなりの成果が得られるだろうと思う。

 本書では以上のようなノウハウを教示するのに実際の記事を例示しているので、話はきわめて具体的に進行する。フェイクニュースを切り捌いていく手際は鮮やかで、池上某の紙面批評よりもよほど切れ味は良い。

 たとえば「ビッグ・ピクチャーをあてはめよ」とする一章では、高市総務相の放送法に関する国会発言報道を俎上にのせている。電波停止の可能性に言及した彼女の発言は「政府による言論弾圧」の文脈で論じられることが多かった。烏賀陽は民主党政権時代の総務相の発言と比較して、基本的には同じ趣旨のことを述べていると指摘する。そこで問題なのは大臣の答弁ではなく、現行の放送法の規定だと結論づける。

 そもそも「独立行政委員会ではなく総務大臣が電波免許を握っている」というシステムと、それを根拠づけている法律が報道の自由に対して抑圧的であり、非民主主義的であり、間違っているのだ。
 ……(中略)……このシステムと法律があるかぎり、自民党だろうと民主党だろうと、政権を持った与党がは電波を停止する法的権限を得てしまう。それが本当に重要な事実である。(p106〜107)


 原発事故に関する一連の報道に関しても、科学的には不明なことがらが多いのに、それを認めようとしない報道や論評に疑義を呈する。そのうえで「『結論はわからない』という結論を日本のマスコミは許さない」ことを批判するのである。

 神戸連続児童殺傷事件の犯人である「元少年A」の手記の出版に関する論考も興味深い。その刊行の是非をめぐっては激しい議論が起きた。烏賀陽は手記を読んだうえで「元少年A」にしか書けないことがらがある以上、出版することに「意味があった」という。

「当事者が社会的に発言する行為」そのものを断ってはならないと私は考えている。世に出し、判断は読む者がすればよい。社会がそれを判断するチャンスを奪うことのほうが、結局は社会総体では損失が大きいと考えている。(p174)

 もちろん賛同できない点もいくつかある。ここでは一つだけ挙げておく。上記の「元少年A」の出版に言及したくだりで、「選挙で選ばれたわけでもない『行政』『裁判所』に言論の是非を判断する権利はない」とまで述べているのには違和感をおぼえた。いささか揚げ足を取るような批判かもしれないが、行政はともかく裁判所に言論の是非を判断する権利はない、というのはいくらなんでも乱暴ではないか。烏賀陽は権力分立思想をどう考えているのだろうか。主権者に選ばれることだけが公権力行使の正統性を担保するわけではない。またすべてを言論市場の公共性に委ねて社会がうまく回るくらいなら何の苦労もないだろう。

 いずれにせよ、そうした論争含みの点も含めて、本書の記述は単なるスキルの伝授にとどまらず、一種のメディア論としても興味深く読めるものになっている。その意味でも一読に値する本ではあるだろう。
by syunpo | 2017-08-22 19:07 | メディア論 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< クヨクヨすることから表現は始ま... 少しずつ自由に近づいていく〜『... >>