人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本人ならではの知恵がこもる!?〜『愛と狂瀾のメリークリスマス』

●堀井憲一郎著『愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の祭典が日本化したのか』/講談社/2017年10月発行

日本人ならではの知恵がこもる!?〜『愛と狂瀾のメリークリスマス』_b0072887_19315027.jpg クリスマスは今や日本の年中行事の一つとしてすっかり定着した。しかし一部には未だにこのイベントに対して懐疑的な態度をとり続ける大人たちがいる。キリスト教徒でもないのにワケもわからず大騒ぎしている、と。商売人の煽りに乗せられているだけというのもアンチ・クリスマスの常套句のひとつだろう。

 私はかねてからそのような「大人」の態度にこそ違和感をおぼえてきた。そんなことを言い出せば、日本の「伝統行事」の少なからぬものが同じような懐疑や揶揄の対象になりうるからだ。「伝統」と称されているもののなかに日本土着のものがどれほどあるというのか。外国文化の断片的皮相的な摂取というなら、何もクリスマスだけに限らない。クリスマスに対してことさらに違和感を表明することの方が不自然ではないのか。

 堀井憲一郎も私のそれとは文脈をやや異にするもののクリスマスへの違和感に対して違和感を抱いてきたらしい。というわけで、本書は日本におけるクリスマスの受容の歴史をたどるものである。前半は布教者の記録などの文献、明治以降はもっぱら朝日新聞の記事を丹念に読み込むという手法を採って日本のクリスマス受容史にアプローチする。

 クリスマスのありようは時代とともに変遷を遂げてきたが、どの時代を切り取っても当時の社会動向や政治思潮と強く連動していることを示していて興味深い記述がなされている。「日本のクリスマス受容の動きは、『西洋文化を取り入れつつも日本らしさを保とうとする努力の歴史』であり、日本人が世界を相手に生き抜く知恵だと見ることができる」という著者の結論的な認識にとくに異論はない。

 あくまで敬虔な信者だけの集まりだった安土桃山、江戸時代の真面目なクリスマス。「キリスト教の宗教的内容は取り入れない。ただ西洋列強の文化はキリスト教を基盤として成り立っているから、キリスト教も学ばないといけない。宗教部分を抜いた “文化としてのキリスト教” をうまく取り入れ」ようとして今日の年中行事化の土台をつくった明治期のクリスマス。戦勝気分がバカ騒ぎをもたらした日露戦争後のクリスマス……。

 大正天皇崩御の翌年のクリスマスをめぐって上杉慎吉と柳田國男が交わした意見交換などもなかなか興味深い。
「クリスマスは宗教行事なのだから、非信徒である日本人がその日を祝うのはおかしい、ただ子供の日だと考えるとよいのかもしれない」というのが上杉の意見。それに対して柳田は「あれは近年はやりだしてきた “冬の遊び” にすぎない、そもそもクリスマス自体がキリスト教とは関係のない “冬至の行事” である」と応えたのである。ただし天皇崩御の翌年くらいは自粛したらどうかという点で両者は意見の一致をみている。

 そして意外にも満州事変が勃発した昭和六年から三年間は「日本クリスマス史上もっとも狂瀾的に騒いでいた時期」だという。軍事国家化が外地で進むぶんには、国民はクリスマスの熱狂を自粛しようとは思わなかったのだ。そのことを「きちんと記憶しておくべきである」とは重要な指摘だろう。

 一九七〇年代以後は朝日新聞をフォローするだけでは不充分とみなして、女性雑誌の「アンアン」「ノンノ」や男性雑誌の「ポパイ」「ホットドッグ・プレス」などの引用もはじまる。著者自身が同時代的に体験した時代なので、記事に対するアイロニカルな筆致が前面に出てくる。メディア批評的な文章は、前半とはテイストの異なる読み味を醸し出す。

 もっとも文献資料に偏向やバイアスがあるのは当たり前の話。メディア批評の部分を強調されると、特定の記事のみをベースにした本書の記述全体の信憑性が揺らぐパラドックスに陥るわけで、そこにツッコを入れたくなる生真面目な読者ならば本書の評価は辛くなるだろう。

 ついでに記せば、キリスト教の布教に対する物言いが時に辛辣だったりするのはテーマにも沿った記述だから良しとしても、史実の見方が短絡的だったり、政治的な事象には冷笑的だったり……と枝葉の部分で余計な一言が出てくる箇所が少なからずあって、その点も少し鼻についた。

 そんなわけで、歴史や民俗の研究書的なつもりで手にとると、方法的な不備が批判の対象になりそうだが、コラムニストによる主観的な読み物の一つと割り切って付き合うぶんにはそれなりにたのしめる一冊といえるだろう。
by syunpo | 2017-11-28 19:36 | 歴史 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 非難の声とともに美術史の歯車は... 戦争する国にしないための〜『1... >>