人気ブログランキング | 話題のタグを見る

誤配こそが連帯をつくる〜『観光客の哲学』

●東浩紀著『ゲンロン0 観光客の哲学』/ゲンロン/2017年4月発行

誤配こそが連帯をつくる〜『観光客の哲学』_b0072887_21333374.jpg 意表をついた標題がまずは目を引く。観光客の哲学。これまで人文科学的には注目を集めてきとは言い難い存在=観光客に着目して、東浩紀はさていかなる哲学を差し出そうとしているのか。

 二一世紀の世界は、政治の層と経済の層、ナショナリズムとグローバリズムの層、国民国家の層と帝国の層……の二層構造で捉えられる。これが本書の基本認識である。それに連動するように政治思想面ではリベラリズムが失効して、コミュニタリアニズムとリバタリアニズムに分裂したと東は考える。

 そのような時代の新しい政治の起点として「観光客」の存在が重要になるというのが観光客の哲学なのである。

 では観光客とはいかなる人びとなのか?
 それは「特定の共同体にのみ属する『村人』でもなく、どの共同体にも属さない『旅人』でもなく、基本的には特定の共同体に属しつつ、ときおり別の共同体も訪れる」存在のこと。ここでいう「村人」とは国民国家に属する人びとであり、「旅人」とは帝国に生きるコスモピリタンのような存在をさす。換言すれば「帝国の体制と国民国家の体制のあいだを往復し、私的な生の実感を私的なまま公的な政治につなげる存在」の名称である。

 すなわち政治の層と経済の層、国民国家の層と帝国の層など、二層をつなぐ可能性をもつのが観光客という存在なのである。そのような観光客的なあり方こそがこれからの時代において人生を豊かにしてくれるというのだ。

 観光客の哲学を考察するにあたって、東はアントニオ・ネグリ=マイケル・ハートの有名な「マルチチュード」を批判的に参照する。「マルチチュード」はひらたくいえば反体制運動や市民運動のことだが、「かつての運動とは異なりグローバルに広がった資本主義を拒否しない。むしろその力を利用する」点に一つの特長がある。

 ただしネグリ=ハートにはマルチチュードが世界を動かすについての戦略性が欠けていた、と東はみる。そこで東は従来のマルチチュードのもつ否定神学的な性質とは対極にある「郵便」という概念を提示するのである。

 ……「郵便」は、存在しえないものは端的に存在しないが、現実世界のさまざまな失敗の効果で存在しているように見えるし、またそのかぎりで存在するかのような効果を及ぼすという、現実的な観察を指す言葉である。(p156)

 東はそのような失敗を「誤配」と呼ぶ。現代思想は、否定神学を脱して郵便的思考に生まれ変わるべきだというのが東のかねてからの主張であった。観光の本質は情報の誤配にあると考える東が「郵便的マルチチュード」と「観光客」を重ね合わせるのは当然の成り行きといえるかもしれない。

 本書では、上に記したネグリ=ハートだけでなく、他にも多くのテクストを参照している。とりわけヴォルテールの『カンディード』やカントの永遠平和論を独自に読み解いて観光客という存在につなげてしていくあたりは、なかなかスリリングである。

 そこからさらに第2部では観光客の哲学に対して家族の哲学という補完的な作業を付け加えている。「観光客が拠りどころにすべき新しいアイデンティティ」として「家族」が呼びだされるのである。

 家族という手垢にまみれた概念を再起動させようとする東の企てが成功しているかどうかは微妙ながら、ドストエフスキー読解をベースにした論考などはアクロバティックな方法を採っていておもしろく読んだ。

 東のネット上でのアクチュアルな政治的発言には賛同できないものが多いが、本書に関しては読み出のある本といえる。
by syunpo | 2018-01-13 21:38 | 思想・哲学 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 伝統思想の重層的な相貌〜『日本... 誰もが受益者になる〜『財政から... >>