人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「非現実的な理想論」を現実にする〜『核兵器はなくせる』

●川崎哲著『核兵器はなくせる』/岩波書店/2018年7月発行

「非現実的な理想論」を現実にする〜『核兵器はなくせる』_b0072887_190749.jpg 二〇一七年のノーベル平和賞は核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)に授与された。授賞理由は、核兵器禁止条約をつくるのに貢献したというものである。本書の著者・川崎哲はICANの国際運営委員。

 国連で核兵器禁止条約をつくることはこれまでの国際政治の常識では考えられないことだった。「非現実的な理想論」といわれてきたらしい。だが、それは実現した。本書ではその舞台裏を紹介しつつ世界の核軍縮の歴史について概観する。それは市民活動がいかに国際政治に影響を与えうるかという問題に対する回答となる報告でもあるだろう。現場で活動してきた人ならではの具体的な挿話を盛り込んだ成功譚は説得力を感じさせる。

 核兵器禁止条約が画期的なのは、核兵器を「必要悪」から「絶対悪」と言い切った点だ。国際ルールで禁じることには大切な意味がある。「核保有国が参加しない条約は意味がない」という批判はあるかもしれない。しかし核兵器そのものがはっきりと国際法違反とされたことで国家が核兵器をもつことの意味も変化する。端的にいえば「力のシンボル」から「恥のシンボル」に変わったのだ。

 もちろん条約でそれを明言するに至るまでには多くの人びとの活動が寄与していた。被爆者たちの証言。市民たちの地道な活動。
 そして赤十字国際委員会(ICRC)も大きな役割を果たした。ICRCは、二〇一〇年の国際会議で「核兵器は非人道的で、いかなる場合も認められない」との声明を出した。「救護を職務とする赤十字が、救護に行くこともできなくする兵器の存在を許すことはできない」と主張したのだ。

 しかしその成立の過程で日本政府が示した反応には、著者ならずとも失望せざるをえない。日本の軍縮大使は「核戦争が起きたら救援できないという考え方は少し非観的すぎる。もっと前向きにとらえるべきだ」と言明したというのだ。内容空疎な抽象的精神論を振りかざす点では、戦前戦中から少しも変わっていないのかもしれない。

 当然ながら核保有国も核兵器禁止条約の成立を阻むべく様々な形で妨害してきた。裏返せば条約にはそれだけの力があるということだろう。川崎はいう。「核保有国が激しく非難したり圧力をかけたことは、この条約に効果があることの証明にもなりました。何の意味もないものなら、妨害や抗議などせず、無視すればよいのですから」。

 実際、核兵器禁止条約には社会そのものを変える力が厳然として存在している。たとえば、核開発に使われるお金の流れを止める効果があらわれた。核兵器禁止条約が成立してから約半年の間に、世界で三〇の銀行・金融機関が核兵器開発企業への投資をやめたという。私たちは、この種の国際条約に対して、しばしば単なるお題目が合意されただけと考えがちだが、決してそうではないことを事実が証明しているのだ。

 ICANの行動スタイルにはこれからの市民運動一般を考えるうえでも参照すべき点は多いかもしれない。ICANには若い人が大勢集まっている。ユニークな動画をつくりSNSで拡散するなどメディア戦略にも工夫をこらした。「核兵器を禁止する」というわかりやすい問題に特化したことで、興味をもつ人が増えたと川崎はいう。

「どんな核兵器も許されない」というスタンスは日本の被爆者が語ってきたメッセージと同じものだが、ICANはそれを「日本の問題ではなく世界共通の問題」というメッセージに変換することに成功した、と川崎は自己分析している。

 何らかの理想の実現を目指して人が頑張っているとき、必ずといっていいほど「非現実的な理想論」と冷笑する人があらわれる。けれども理想論を非現実的なものにしているのは、しばしばそのような冷笑主義者の存在そのものではないのかとあらためて思う。
by syunpo | 2018-08-27 19:02 | 国際関係論 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 歪んだ「政治主導」の矢面に立つ... 自然を自然の眼を通して見る〜『... >>