●金田一秀穂著『日本語大好き キンダイチ先生、言葉の達人に会いに行く』/文藝春秋/2016年6月発行
![]() 昨今の日本語の乱れを嘆く類の議論がかなり弾んでいるのだが、それらは私にはいささか退屈だった。そんなわけで玉石混淆の中から私的におもしろく感じられたものを以下に紹介する。 ロバート・キャンベルは、日本のモダニズムを生み出す源流となった、日本文化や江戸時代以前の「くずし字」、漢文の素養などを現代日本人が忘れてしまっていることを惜しむ。古文や漢文がなぜ敬遠されるようになったのか。 明治を境にして、日本語に圧倒的な断絶があるからだと思います。明治維新後の近代化によって言葉もその表記も大きく変わりました。だいたい、江戸時代に書かれたもので、いま活字で読むことのできるものは恐らく全体の一割にも満たない。版本や写本など、多くがくずし字のまま放置されている。(p116) 英語の場合は、二百年前、三百年前の作品を手軽に文庫本で読むことができるのに、日本語ではできない事態は「もったいない」。それにしても「日本語自体がとんでもないビッグデータを蓄積しているのに、くずし字が読めないためにアクセスできない」ことを外国の研究者から提起されるのはいささか恥ずかしいことではないか。 きたやまおさむは、精神分析と言語の関係を語って奥の深い議論を展開している。以下のような発言は広く一般社会にも通じるものだろう。 第三者にわかりやすい言葉が重視されて、一人だけでもいいから通じればいい、わかる人にわかってもらえればいいという発話が控えられるようになっていると思うんですね。 精神医療で問題となるのは、患者が口にする、一見 “訳のわからない” 言葉をどう受け止めるかです。(p130) 言葉というものは、喋って相手にぶつけることで感情をコントロールすることのできる装置です。だから、口喧嘩や悪口雑言だって捌け口として大切。(p131) 「あれかこれか」と凝り固まって考え慌てるのではなく、「あれもこれも」と余裕をもって二股をかける、まずは二重人格的になるべきだという忠言は人が精神的な袋小路に入るのを防いでくれるかもしれない。 料理研究家・土井善晴は和食の素晴らしさを言葉で表現することの重要性を力説して、本書のなかでは異彩を放っている。柔らかで上品な関西弁はテレビ番組でもおなじみだが、「日本語上手は料理上手」という標題が土井の考えを端的にあらわしているといえようか。 日本って、食べ物についての議論が無さすぎですよね。例えばフランス人なんて、ワイン一つとっても、色んな表現方法があるわけじゃないですか。「濡れた子犬のような香り」とか「蒸したバナナ」とか。(p201) 「これまで当たり前だと思って、言葉にしなかった」という日本の料理文化のあり方に対する料理人からのささやかな問題提起。人は料理を〈美味しい/不味い〉という観点のみで評価しがちだが、それ以外にも料理には楽しみ方があると土井はいう。美味しくないものの中にも楽しみがあるのだ。 苦いものって、美味しくないですよね。でも苦くても食べるのは、どこか自分たちで刺激が欲しいと思っているんです。白米の方が絶対に美味しいのに、雑穀のような口当たりの悪いものを食べる。単に健康にいいからだけじゃないんです。(p202) 冒頭で「フィールドワーク」と記しているとおり、金田一はあまり前に出ず、聞き手の役回りに徹しているような印象である。対談相手に気持ち良く喋らせるという点では、なかなかの聞き上手といえるかもしれない。
by syunpo
| 2018-10-28 18:21
| 言語学・辞書学
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
検索
記事ランキング
最新の記事
カテゴリ
全体 思想・哲学 政治 経済 社会全般 社会学 国際関係論 憲法・司法 犯罪学 教育 文化人類学・民俗学 文化地理学 地域学 先史考古学 歴史 宗教 文化全般 文学(小説・批評) 文学(詩・詩論) 文学(夏目漱石) 文学(翻訳) 言語学・辞書学 書評 デザイン全般 映画 音楽 美術 写真 漫画 絵本 古典芸能 建築 図書館 メディア論 環境問題 実験社会科学 科学全般 生物学 科学哲学 脳科学 医療 心理・精神医学 生命倫理学 ノンフィクション ビジネス スポーツ 将棋 論語 料理・食文化 雑誌 展覧会図録 クロスオーバー 以前の記事
最新のコメント
タグ
闘技民主主義
空間政治学
立憲主義
プロパガンダ
永続敗戦
日米密約
イソノミア
想像の共同体
社会的共通資本
印象派
厳罰化
AI
テロリズム
クラシック音楽
蒐集
ポピュリズム
マルチチュード
古墳
指揮権発動
鎖国史観からの脱却
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||