人気ブログランキング | 話題のタグを見る

単純明快な「真実」には留意すべし〜『陰謀の日本中世史』

●呉座勇一著『陰謀の日本中世史』/KADOKAWA/2018年3月発行

単純明快な「真実」には留意すべし〜『陰謀の日本中世史』_b0072887_1964343.jpg「陰謀」とは辞書によれば「ひそかに計画する、よくない企て」とある。古代から現代まで人間社会では日常的に行なわれてきた行為であろう。ただし歴史で問題になっている「陰謀論」をそのような当たり前の語義で理解してはいけないらしい。

 本書は「陰謀論」について「特定の個人ないし組織があらかじめ仕組んだ筋書き通りに歴史が進行したという考え方」と定義している。ある出来事について特定の個人や組織によるシナリオどおりに事が進んだとみなして歴史を語ること。なるほどそれは一つの見方ではあるだろうが、そのような事例が歴史的な大事件においてどれほどあったのかは甚だ疑問。一概には否定できないとはいえ、具体的に提起されている歴史にまつわる陰謀論には無理のあるものが大半だろう。

 呉座勇一は、そのような陰謀論を黙殺するのでも一笑に付すのでもなく、きちんと歴史学的方法の俎上に載せて、研究者らしくあくまで地道に資料検討を行なったうえで粉砕していく。具体的には、応仁の乱における日野富子悪女説や本能寺の変における種々の陰謀論を再検討している。

 応仁の乱は一般的には足利将軍家の家督争いが発端という印象が強い、その元凶になったのは日野富子であり、彼女が我が子可愛さのあまり将軍にしようとして画策し、その結果戦乱に発展したという図式は単純明快でわかりやすい。しかし、その後の展開をみると人間関係は入り組んでおり、畠山氏の一大名家の御家騒動なども絡んで、複雑な展開をみせた。日野富子の企みだけで応仁の乱を説明することは到底できない。

 

 また本能寺の変については、様々な黒幕説があるらしい。その前提には「明智光秀ごときが単独で織田信長のような英雄を討てるだろうか」という人間心理がある。一九九〇年代に登場したのが朝廷黒幕説であるが、公武結合王権論が主流になった現在では説得力を失っている。それ以外にもイエズス会黒幕説(立花京子)や徳川家康黒幕説(明智憲三郎)などが提起されているようだが、本書では逐一その矛盾点に批判を加えている。

 陰謀論は単純明快でわかりやすいうえに、「教科書の記述を盲信する一般人と違って、私は歴史の真実を知っている」という自尊心を与えてくれる。その点が人気を博す一つの理由だと著者はいう。しかし「過去を復元することの困難さを知る歴史学者は安易に『真実』という言葉は使わない」ものだ。

 もともと怪しげな珍説奇説を否定する作業が中心だから、目から鱗が落ちるような知的な驚きを感じる場面に乏しいのは当然だろう。著者の真摯な史学研究者としての書きぶりを味わう。そのような趣旨の本ではないかと思われる。
by syunpo | 2019-03-11 19:08 | 歴史 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 多様な学問を多様なスタイルで〜... 言葉を失う感覚から生まれた言葉... >>