1
●帚木蓬生著『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』/朝日新聞出版/2017年4月発行
![]() この概念を世界で初めて口にしたのは詩人のジョン・キーツである。兄弟に宛てた手紙のなかでシェイクスピアがネガティブ・ケイパビリティを有していたと書いた。文学者にとってそれが大切な資質だと考えたのである。 百七十年後、精神科医のウィルフレッド・R・ビオンがネガティブ・ケイパビリティに言及する。キーツを引きながら自身の専門である精神分析の分野においてもそれは不可欠だと注意を促したのだ。 「きれいは汚い、汚いはきれい」。シェイクスピアの『マクベス』のなかに出てくるフレーズである。ある一つの命題を簡潔に言い切るのではなく、両義的な意味合いを含んだ言葉。本書の文脈においてこれはいかにも象徴的なセリフだろう。 ざっくりいえば「不確実さが、大きな塊として目の前に放り出されているので、あとは読者が読み説くだけ」というのがシェイクスピアの世界だと箒木はいう。 精神分析学には蓄積された膨大な理論がある。患者を治療する時にはその理論をあてはめていけばよい。ビオンがネガティブ・ケイパビリティを評価した背景にはそうしたマニュアル第一主義に対する懸念があった。マニュアルに頼ると、生の患者と生の治療者との一期一会の出会い、交わされる言葉の新鮮さと重みが台なしになってしまうと危惧したのだ。 実際、箒木もまた精神医療の現場では治療者にできることは限定的であり、長く治療していても患者の状態が改善しないということを経験してきた。医療現場では問題解決能力が役に立たない場面は少なくない。また終末期医療では身体の状態を正規なものに戻すという役目は求められない。死にゆく不安に苛まれるけれど、それは正常な不安であり、病的なものではない。 ……ネガティブ・ケイパビリティは拙速な理解ではなく、謎を謎として興味を抱いたまま、宙ぶらりんの、どうしようもない状態を耐えぬく力です。(p77) そのような考察を経て吐露される「医師が患者に処方できる最大の薬は、その人の人格であるという考え方は正鵠を得てい」るという箒木の述懐は実感のこもったものだろう。 箒木は、また創造行為をする芸術家の認知様式に注目した論文にも着目している。その特徴的な能力とは、対立する曖昧な情報を統合する力、言い換えると、二つ以上の正反対の思想や概念、表象を同時に知覚して使う能力であるという。 箒木はそうした傍証を参照しながら、真の創造行為にはネガティブ・ケイパビリティが欠かせないと考え、シェイクスピア以外にもその実例を見出す。そうして『源氏物語』をネガティブ・ケイパビリティの観点から読み説くことに一章を割いているのはまことに興味深い。詳しい解説は省くが箒木の結論的な読みは以下のようなものである。 物語を光源氏という主人公によって浮遊させながら、次々と個性豊かな女性たちを登場させ、その情念と運命を書き連ねて、人間を描く力業こそ、ネガティブ・ケイパビリティでした。もっと言えば、光源氏という存在そのものがネガティブ・ケイパビリティの具現者だったのです。この宙吊り状態に耐える主人公の力がなかったら、物語は単純な女漁りの話になったはずです。(p171) 箒木はまたネガティブ・ケイパビリティの基になる心性として「共感」や「寛容」を重視している。ネガティブ・ケイパビリティのないところに共感や寛容は育たない。後半では、そのような考え方をさらに拡張しながら世界平和の構築にもまた寛容やネガティブ・ケイパビリティが不可欠であることを力説する。 こうしてみるとネガティブ・ケイパビリティに類似する能力はこれまでも他の論者によって言及されてきたようにも思われる。たとえばロラン・バルトは愚か者を「すぐに結論を出したがる者」と定義した。これなどもネガティブ・ケイパビリティと相通ずる認識ではないか。 いずれにせよ、ネガティブ・ケイパビリティという明快な概念を提示したビオンや箒木の仕事は貴重なものだろう。ただし権力者が弱者に対してこの概念を悪用しないように留意する必要はあるだろうが。 ▲
by syunpo
| 2019-01-20 11:07
| 心理・精神医学
|
Trackback
|
Comments(0)
●河合隼雄著『無意識の構造 改版』/中央公論新社/2017年5月発行(改版)
![]() 無意識という概念を最初に打ち出したのはいうまでもなくフロイトである。ユングもその考えに魅せられて二人は意気投合するものの、やがて二人はたもとを分かつことになった。「フロイトが個人的な親子関係を基にして、エディプス・コンプレックスを強調するのに対して、ユングが普遍的な母なるものの存在を主張し、フロイトから離別していった」ということらしい。 本書は日本におけるユング心理学者の第一人者として活躍した河合隼雄が一九七七年に刊行した新書の改版。文字どおりユング心理学における無意識の構造を入門書的に解説したものである。 河合がユングの考え方に独自性をみることの一つとして「無意識内に存在する創造性に注目し」たことが挙げられる。「退行現象が常に病的なものとは限らず、創造的な側面をもつことを指摘したのはユングの功績である」という。 すべて創造的なものには、相反するものの統合がなんらかの形で認められる。両立しがたいと思われていたものが、ひとつに統合されることによって創造がなされる。(p57) またユング心理学の鍵言葉となっている「元型」なる概念を打ち出したこともよく知られている。 ユングは統合失調症患者の幻覚や妄想を研究するうちに、それらが世界中の神話などと共通のパターンや主題を有することに気づいた。それらのイメージはきわめて印象的で、人をひきつける力をもっている。 ユングはそれらの典型的なイメージを、当初は、ヤーコプ・ブルクハルトの用語を借りて「原始心像」と呼んだ。その後、それらのイメージのもととなる型が無意識内に存在すると考え、それを「元型」と呼ぶようになった。 元型は人類に共通なものと仮定されるが、文化の差異によってそれのあらわれ方に微妙な差があることにも注目していきたい、と河合はいう。 今ひとつ私的に興味深く思えたのは、自己実現の過程を述べた最終章である。ユングは〈自己〉と〈自我〉を区別して、自己実現のプロセスを考察した。 人間の意識は〈自我〉を中心として、ある程度の統合性と安定性をもっているのだが、その安定性を崩してさえも、常にそれよりも高次の統合性へと志向する傾向が人間の心の中に存在すると考えられる。 そのような心全体の統合の中心として〈自己〉の存在がある、とユングは考えたのだ。「自己は心の全体性であり、また同時にその中心である。これは自我と一致するものでなく、大きい円が小さい円を含むように、自我を包含する」。 本書で述べられていることは、とくに性差に関わる問題では今となっては古臭く感じられる部分もなくはない。しかし「無意識」のあり方を知るうえでは今なお有益な入門書であることは確かだろう。 ▲
by syunpo
| 2017-09-06 18:55
| 心理・精神医学
|
Trackback
|
Comments(0)
●斎藤環著『ヤンキー化する日本』/KADOKAWA/2014年3月発行
![]() 日本社会はヤンキー化している。ではヤンキー化とは何なのか。それは不良や非行のみを意味しない。著者が「ヤンキー」の用語に込めているのは次のようなことである。 ……彼らが体現しているエートス、すなわちそのバッドセンスな装いや美学と、「気合い」や「絆」といった理念のもと、家族や仲間を大切にするという一種の倫理観とがアマルガム的に融合したひとつの“文化”、を指すことが多い。(p9) 斎藤はヤンキー化に対して批判的ではあるものの「単純に軽蔑したり排除したりできない」とも述べている。本書は、斎藤のこうした基本認識を踏まえての対話なので、比較的まとまりのある対談集にはなっていると思う。登場するのは、村上隆、溝口敦、デーブ・スペクター、與那覇潤、海猫沢めろん、隈研吾。 村上との対話は、本書のテーマにしっくりハマっているとは言い難い雰囲気をもって始まるのだが、村上の仕事が「気合い」を重視していることを言明している点などは興味深く読んだ。 溝口は暴力団の実態に詳しいジャーナリスト。斎藤の認識に同意を示しつつ、「暴力団や半グレと、ヤンキーの両者は近接領域にあっても別モノ」と指摘する。 デーブとの対談はリラックスした雰囲気ながら本書の趣旨からは逸脱することなく進んでいく。それなりに楽しい対話。選挙の古臭さとヤンキー文化をからめる文脈で橋下徹人気を語るのは良いとしても、それにデーブが好意的なのは同意できないが。 與那覇は安倍政権についてトンチンカンな発言も散見されるが、「インテリ派とヤンキー派」の対立を自民党政治にあてはめて「官僚派と党人派」と言い換えているくだりなどにかろうじて面白味が感じられた。 梅猫沢は、社会心理学者の山岸俊男の(「頭でっかち」に対する)「心でっかち」というフレーズを引用して、心を重視するヤンキーリアリズムを批判的に語っているのが印象的。 隈は建築という営みそのものがヤンキー的といい、日本のヤンキー文化を建築業界に沿って語っているのは勉強になった。「おたくとヤンキーというのは、ノンヒエラルキーな二〇世紀的工業社会が崩れてきた中で人間が生きていくための二つの道」と隈はいう。本書のなかでは私にはもっとも面白い対談だった。 ▲
by syunpo
| 2017-02-15 18:45
| 心理・精神医学
|
Trackback
|
Comments(0)
●香山リカ著『弱者はもう救われないのか』/幻冬舎/2014年5月発行
![]() 弱者はもう救われないのか。本書における著者の問題意識はその問いからさらに進んで「そもそも社会的弱者はなぜ救わなくてはいけないのか」という難問の領野へと踏み込んでいく。それに答えるために、キリスト教神学やフロイトの精神分析理論、現代思想、社会学などの知見に視野を広げながら、なんとか有効な答えを探りあてようとする。 しかし香山の解答は最後まで読んでもはっきりと提示されるには至らない。いや全編をとおして「明快な答えはない」ということを確認するための書物といえるかもしれない。そして答えはないという認識が逆にある種の希望へと反転するのだ。 ……「なぜ弱者を救うべきか」の理由として考えられてきた無数の根拠は、どれひとつとして究極の答えにはならなかった、と述べたが、それは逆に言えば「考えても考えても答えが見つからないのは明らかなのに、それでもなお考えようとしてきた」ということでもある。 私たちはきっと、本当は積極的かつ自発的に弱者を救いたいのではないだろうか。(p213) なぜ、弱者を救うべきなのか。この問いに、私はこういう問いでこたえたい。「あなたはなぜ、それほど弱者を救うのが好きなのか」 救うのが好きだから、救う。「好き」という言葉で表現すると誤解を生じるかもしれないが、それ以外に適当な表現が思い浮かばない。(p214) 社会的弱者の救済にさまざまな理屈をつけることは、逆にそれ以上の強い理屈が出てきたときには脇に追いやられるだろう。現に「新しい強烈な理屈である新自由主義経済に敗北しようとしているのではないか」。理由なんて何もない。そのように言い切る覚悟を持てるかどうか──。 もっとも引っかかる点もいくつかある。そもそも「弱者を救う」という問題の立て方じたいに「上から目線」という批判がありうるかもしれない。さらにそれを国家の政策理念、共同体における倫理、個人の行動規範などの次元を混同し未整理なままに考察しているのも議論を大味なものにしている。香山の意見には頷けるところも多々あるけれど、残念ながら諸手を挙げて人に勧めたくなるような本ではない。 ▲
by syunpo
| 2016-05-27 21:07
| 心理・精神医学
|
Trackback
|
Comments(0)
●香山リカ著『「悩み」の正体』/岩波書店/2007年3月発行
![]() ここには、社会のあり方について、人の生き方について、再考するキッカケとなりうる興味深い逸話がいくつか紹介されている。著者自身は、当然ながら個々の問題の背景に奥深く立ち入ることなく示唆的な記述にとどめている風だが、その素材のいくつかは社会学的、政治学的、哲学的な考察の対象になるような意味深長さを備えているように思えた。 本書における香山の問題意識は、あとがきにおける次の文章に要約される。 以前なら悩まなくてもよかったようなことまでが、今では多くの人にとっての大きな「悩み」となっているのは、それはその悩める本人の責任ではなく、むしろ社会や世間の問題なのではないか、ということだ。(p188) たとえば、「ハッピー子育て」や「スピリチュアル子育て」のガイドブックの隆盛。 従来は子どもをもって親になることで、自分の人生の意味を確認し、自己肯定感を高めることができたのに、今では子どもをもってなお「本当にこれで良かったの」と出産以前に遡って迷いなおす人が増えた。そういう母親たちが「スピリチュアル子育て」のガイドブックを手にして「あなたは充分頑張っていますよ」というメッセージに出会って救われる。 そこで、香山は問いかけるのである。それほど自分の人生にこだわる人たちなのに、自分の周囲の家族からの評価を感じることができずに、カリスマカウンセラーの言葉の方が信用できるとしたら、問題はむしろそのことのほうにあるのではないか、と。 あるいは、夫の家庭内暴力に苦しめられている女性が「悪いのは私なんです」と、答えを自分の中に見つけてしまうケース。周囲の状況を調整したり環境の問題点を改善すれば解決に向かうようなことでも、自分の内面を見つめすぎるために精神的な病いをより深刻化させてしまう。「自信がない私が悪いのではなく、この私に自信がないと思わせる社会が悪い」、それくらいに思ってもよいのではないか、と香山はいう。 もっとも、香山自身は、日々、診察室で精神的な悩みを抱えた患者と対面する立場にある。本来なら「悩み」になる必要のない「悩み」であったとしても、目の前にいる患者に対しては、具体的な処方が必要だ。そのジレンマが本書の低層に滞留し、時に著者自身の「悩み」として行間から滲み出てくるような印象をもった。 ▲
by syunpo
| 2007-03-29 19:09
| 心理・精神医学
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
検索
記事ランキング
最新の記事
カテゴリ
全体 思想・哲学 政治 経済 社会全般 社会学 国際関係論 憲法・司法 犯罪学 教育 文化人類学・民俗学 文化地理学 地域学 先史考古学 歴史 宗教 文化全般 文学(小説・批評) 文学(詩・詩論) 文学(夏目漱石) 文学(翻訳) 言語学・辞書学 書評 デザイン全般 映画 音楽 美術 写真 漫画 絵本 古典芸能 建築 図書館 メディア論 環境問題 実験社会科学 科学全般 生物学 科学哲学 脳科学 医療 心理・精神医学 生命倫理学 ノンフィクション ビジネス スポーツ 将棋 論語 料理・食文化 雑誌 展覧会図録 クロスオーバー 以前の記事
最新のコメント
タグ
イソノミア
永続敗戦
空間政治学
テロリズム
印象派
AI
蒐集
クラシック音楽
厳罰化
立憲主義
古墳
社会的共通資本
プロパガンダ
日米密約
マルチチュード
闘技民主主義
ポピュリズム
鎖国史観からの脱却
想像の共同体
指揮権発動
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||