1
●森正人著『「親米」日本の誕生』/KADOKAWA/2018年1月発行
![]() 米国への憧れと嫌悪、それを通した日本のナショナルアイデンティティ構築は、冒頭で触れられているように吉見俊哉が『親米と反米──戦後日本の政治的無意識』でメディア社会学の見地から論じたことがある。文化地理学者の手になる本書は吉見の論考を別の観点から補強するものといえよう。具体的には敗戦直後から一九七〇年代ごろまでの日本において、アメリカ的な神話を体現する様々な商品がどのように受容されてきたかのかを検証する。 戦後、アメリカの生活スタイルを規範にして日本人がすすんで取り入れたものは枚挙にいとまがない。チョコレート、チューインガムは象徴的だが、ほかにもパン、缶詰、冷凍食品などの食材のほか、洋風住宅、電気製品、自動車……などなどが挙げられる。家計簿をつけることも知識人やメディアによって積極的に推奨された。 興味深いのは、それらがどれもアメリカ的な自由や民主主義という大義名分とともに推進されていったことだ。 たとえば冷蔵庫や冷凍食品は、食品を備蓄することによって主婦の家事の合理化につながり、さらには「栄養の平等」つまり「栄養の民主主義」とでも言うべきものを実現するとされた。缶詰やインスタント食品の利用も同じ理由でもてはやされた。 家計簿をつけることもまた日常生活の合理化につながるものとして主婦向けの雑誌などが盛んに特集を組んだ。家計簿の記帳は家庭内の問題を可視化する手段としても有効と考えられ、とりわけ主婦がそれを実践することで女性の家庭内における権限の向上が示唆されることもあったようである。 むろんそれらはバラ色の結果ばかりをもたらしたわけではない。「アメリカ的民主主義というイデオロギーは決して『自由』であるばかりではない。性差に基づく分業を神話化する」という指摘は鋭い。アメリカを範とする種々の生活改善運動は、同時に家庭内の分業をうたうものでもあり、炊事や家事などは女性の分担という意識や行動規範はこの時期に強化されたのだ。「各々が社会の中で責任を持つことと、女性が主婦として家庭内労働に特化すること」とが同一視されたのである。 その後、日本社会が経済成長期に入ると、アメリカへの憧れも単純なものではなくなる。日本人が自信を持つのに伴って「日本らしさの回復」が目指されるようになるのである。たとえば日産スカイラインのコマーシャル「ケンとメリー」のシリーズは象徴的だ。そこでは「日本人のようだが、その顔貌は『外国人』のように『濃い』」ケンが、ブルネットで青い目のメリーを助手席に座らせている。「それはかつての自動車産業における力関係の逆転を印象づける」のだ。 とはいえ、そうした「日本らしさの回復」は「アメリカ神話の構図の中に依然としてあることには注意が必要である」と森は釘をさすことを忘れない。そこでは「支配する者、支配される者が一時的に入れ替わっただけなのである」と。 ありていにいえば「親米」感情と「反米」感情は表裏一体のものともいえるだろう。それは既述の吉見が強調したところでもある。その両義的な心性こそが戦後日本の主体性を形成したという点では本書も同じコンテクストを形成しているが、物質を所有することで提供されるものが「暮らしの向上」のみならず「民主主義、快適、合理的……」という点にまで視野を拡張した点に本書ならではの面白味があるように思う。日常生活のイデオロギーは、時にイデオロギーであることを忘れさせるほどに身体化されてしまうものなのだ。 ▲
by syunpo
| 2018-02-24 20:15
| 文化地理学
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
検索
記事ランキング
最新の記事
カテゴリ
全体 思想・哲学 政治 経済 社会全般 社会学 国際関係論 憲法・司法 犯罪学 教育 文化人類学・民俗学 文化地理学 地域学 先史考古学 歴史 宗教 文化全般 文学(小説・批評) 文学(詩・詩論) 文学(夏目漱石) 文学(翻訳) 言語学・辞書学 書評 デザイン全般 映画 音楽 美術 写真 漫画 絵本 古典芸能 建築 図書館 メディア論 環境問題 実験社会科学 科学全般 生物学 科学哲学 脳科学 医療 心理・精神医学 生命倫理学 ノンフィクション ビジネス スポーツ 将棋 論語 料理・食文化 雑誌 展覧会図録 クロスオーバー 以前の記事
最新のコメント
タグ
闘技民主主義
プロパガンダ
社会的共通資本
クラシック音楽
AI
ポピュリズム
空間政治学
想像の共同体
厳罰化
古墳
印象派
永続敗戦
テロリズム
指揮権発動
マルチチュード
日米密約
蒐集
イソノミア
鎖国史観からの脱却
立憲主義
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||