1
●宇沢弘文著『人間の経済』/新潮社/2017年4月発行
![]() 宇沢は旧制一高時代は医学部志望クラスに在籍していたが、東大数学科に進んで代数的整数論や数学基礎論を学んだ。しかし数学にも「貴族趣味」のようなものを感じて、悩んだあげくに経済学に転じたという経歴をもつ。「医学が人間の病を癒す学問であるとすれば、経済学は社会の病を癒す学問であると自分に言い聞かせて、経済学の道に移りました」と当時の心境を回顧するくだりはとりわけ印象深い。 その言葉どおり、本書における発言もまた社会の歪みや疲弊に対する警鐘的な色合いの濃いものになっている。そこでベースになるのは自身が提唱した「社会的共通資本」という概念である。宇沢が一般の読書人にも広く知られることになったのはこの概念の創出によるところが大きいだろう 本書では厳密に定義している文章は出てこないが、そのものズバリの著作『社会的共通資本』には「一つの国ないし特定の地域に住むすべての人々が、ゆたかな経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、人間的に魅力ある社会を持続的、安定的に維持することを可能にするような社会的装置」と規定されている。 こうした社会的装置として、宇沢はおもに自然環境(大気・森林・河川など)、社会的インフラ(道路・交通機関・上下水道・電力など)、制度資本(教育・医療・司法など)の三類型を考えた。注目すべきは農村のような存在もそれを単なる農家の集合体としてのみ考えず、社会的共通資本として捉えている点だ。 社会的共通資本を維持していくためには「それぞれの職業的専門家が職業的なdiscipline(規範)にもとづいて、そして社会のすべての人たちが幸福になれることを願って、職業的な営為に従事すること」が求められる。しかし戦後世界は必ずしもそのような形で運営されたわけではなかった。世界中が医療や教育など社会的共通資本をも市場原理に組み込む新自由主義的な傾向が高まるにつれて、しばしばそれらは破壊されていったことは宇沢のみならず多くの論者が指摘しているところである。とりわけ日本の場合には、中曽根政権以降、米国の要求によって莫大な公共投資が実施された。それらがもたらしたのは、地域の医療、経済、社会、自然環境の破壊であった。 そうした経緯を語るときには、おのずと先に記したように社会の病を診断する医師の態度にも似たようなものになってくる。宇沢は言う。「大切なものは決してお金に換えてはいけない」と。 さらに宇沢はジョン・ラスキンを引いて「富を求めるのは、道を聞くためである」という考えを「経済学を学ぶときの基本姿勢として、これまでずっと大事にしてきました」と結びで述べている。 農村礼賛や新自由主義批判にステレオタイプの表現が散見されるとはいえ、社会的な運動にも関与した宇沢の識見には温かな息吹を感じとることができるのも確かである。それは凡百の経済学者からは感受できない人間味のようなものといえばよいか。昭和天皇やヨハネ・パウロ二世と面会した時のエピソードなども興味深い。 「人間の経済」を重視した宇沢流国富論は、公正や平等を重視する近代リベラリズムと共同体に根ざした公共的価値を受け継ぎ次代に伝えることを本旨とする正統的な保守思想の交差するところに位置づけられるのではないだろうか。つまり多くの人々によって共有することが可能な考え方ではないかと私は思う。 ▲
by syunpo
| 2017-05-13 19:00
| 経済
|
Trackback
|
Comments(0)
●宇沢弘文著『経済学は人びとを幸福にできるか』/東洋経済新報社/2013年11月発行
![]() 本書は学究生活を回想するエッセイ、交遊録、書評などを集めたもの。二〇〇三年初版の『経済学と人間の心』を底本として、その後に行なわれた講演録を追加、二〇一三年に新装版として刊行された。 率直にいって、一冊の本としてはまとまりを欠くことは否めず、大家の雑文集以上のものではない。新自由主義批判にせよリベラルな教育の重要性を説くにせよ紋切り型のスローガン的な文章が目立ち、私にはいささか退屈だった。「社会的共通資本」に関しても数箇所で言及がなされているが、従来の見解を解説的に繰り返すにとどまっている。 このような形式・内容からすれば、書名の大上段に構えた問いかけはやや羊頭狗肉の感なきにしもあらずといったところ。ノーベル賞候補とまで言われた経済学者の真価を知るには他の本格的な著作を手にとった方がいいだろう。 ▲
by syunpo
| 2015-04-22 19:40
| 経済
|
Trackback
|
Comments(0)
●宇沢弘文著『社会的共通資本』/岩波書店/2000年11月発行
![]() 社会的共通資本とは「一つの国ないし特定の地域に住むすべての人々が、ゆたかな経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、人間的に魅力ある社会を持続的、安定的に維持することを可能にするような社会的装置」のこと。自然環境(大気、森林、河川、水、土壌など)、社会的インフラ(道路、交通機関、上下水道、電力・ガスなど)、制度資本(教育、医療、司法、金融制度など)の三つに大別できる。 制度主義経済体制における政府の経済的機能は、統治ではなく監視にある。そして「社会的共通資本の各部門は、それぞれの分野における職業的専門家によって、職業的規範にしたがって、管理・維持されなければならない」というのが基本的な考え方である。 本書においては農村のような存在をも社会的共有資本と捉え、農村におけるコモンズのあり方を考察しているのが私には興味深く感じられた。宇沢によれば、農村とは個々の農家や農業に還元されるものではなく、またそれらを合算したものでもない。コモンズとしての農村は、農業活動を「統合的に、計画的に実行する一つの社会的組織」として存在すべきものなのである。ちなみに柄谷行人は宇沢のこのような農村コモンズ構想に関して、「共同自助」の観点から経世済民を考えた柳田国男の農政学を回復するものと見なして肯定的に言及している。(※) むろん瑕疵がないわけではない。農村におけるコモンズの一例として宇沢が期待をこめて紹介している三里塚農社の試みは、その後成功したとは言い難い。また教育や医療などの分野では全般的に理念的な記述が目立ち、いかにも研究者の書いた本だなぁという印象なきにしもあらずである。 しかし市場経済や競争原理の弊害が深刻化してすでに多くの時間を経た今、あらためて社会的共通資本という概念を学び直すことは意義深いことには違いない。本書はそのための恰好の入門書といえるだろう。 ※柄谷行人著『遊動論』を参照。 ▲
by syunpo
| 2014-01-26 19:06
| 経済
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
検索
記事ランキング
最新の記事
カテゴリ
全体 思想・哲学 政治 経済 社会全般 社会学 国際関係論 憲法・司法 犯罪学 教育 文化人類学・民俗学 文化地理学 地域学 先史考古学 歴史 宗教 文化全般 文学(小説・批評) 文学(詩・詩論) 文学(夏目漱石) 文学(翻訳) 言語学・辞書学 書評 デザイン全般 映画 音楽 美術 写真 漫画 絵本 古典芸能 建築 図書館 メディア論 環境問題 実験社会科学 科学全般 生物学 科学哲学 脳科学 医療 心理・精神医学 生命倫理学 ノンフィクション ビジネス スポーツ 将棋 論語 料理・食文化 雑誌 展覧会図録 クロスオーバー 以前の記事
最新のコメント
タグ
テロリズム
指揮権発動
社会的共通資本
ポピュリズム
イソノミア
立憲主義
蒐集
古墳
空間政治学
プロパガンダ
鎖国史観からの脱却
闘技民主主義
マルチチュード
印象派
日米密約
厳罰化
AI
想像の共同体
永続敗戦
クラシック音楽
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||